受講申し込み締め切り間近!!
コンビニエンスストア/Pay-easy/Edyでのお支払い申し込みは9/20 24時まで、
クレジットカード決済・前売りコードでの申し込みは9/23 20時をもって終了とさせていただきます |

 |
 |
 |
Jimmy Wales ジミー・ウェールズ
Wikipedia 創設者
Jimmy "Jimbo" Walesはアメリカのインターネット起業家で、「Wikipedia」の創始者として有名であるとともに非営利団体ウィキメディア財団及び営利企業Wikia等を含むwiki関連団体の設立者である。
Auburn大学にて金融の学位を取得し、Alabama大学にて金融の修士号を取得。
2001年1月、誰でも編集できるオンライン百科事典「Wikipedia」をつくり、2003年中旬にはWikipediaを支えるためフロリダのSt. Petersburgにて非営利団体ウィキメディア財団を設立した。
2004年、営利企業Wikia, Incを設立。WikiaはWikipediaのように、誰でもどのようなトピックでもどのような言語でも情報や意見を掲載することができる。
Wikiaでの業務の一部としてWikiaやWikipediaと同じくオープン、透明でコミュニティ主導の、人力による検索エンジン「Search Wikia」を開発している。
|
 |
| |
|
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Yat Siu ヤト・シウ
Outblaze Limited創業者兼CEO
Yat SiuはOutblaze の創立者でありCEO(最高経営責任者)を務める。
Outblazeとはホスト型インターネットメッセージサービスを提供した最初の会社である。
Yatは1990年Atari Germanyの技術部門を経て、3年後シリコンバレーのプロフェッショナルグラフィックソフトウェア会社Lexicoのボストンオフィスにて、東海岸の地域ディレクターとして勤める。
1996年、香港に移り、アジア初の無料ウェブ及びEメールプロバイダー香港Cybercity(後にFreenationと改名)を設立し、米国企業に売却。
1997年にはAT&T Solutionsのシステムインテグレーションに1年間携わった後、Outblaze社を設立。
Outblaze社は香港に本部をおき、米国、英国、中国、韓国、フィリピン、インドに支店をもつ世界最大級のメッセージングプロバイダーといわれている。
Musik konservatorium Wienの音楽の学位を持ち、過去のビジネスおよび社会への貢献により何度も表彰されている。World Economic Forumでは「Global Leader of Tomorrow」に、最近では「2006年ヤンググローバルリーダー」に選ばれた。
|
 |
| |
|
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Scott Fisher スコット・フィッシャー
南カリフォルニア大学シネマ・アート・スクール教授
Scott S. Fisherは主にインタラクティブ環境・プレゼンス技術分野で活躍するメディアアーチスト兼インタラクションデザイナー。
NASAでのバーチャルリアリティ分野における先駆的な作品で知られており、アタリやパラマウント、自身の会社であるテレプレゼンス・リサーチ社やテレプレゼンス・メディア社でのメディア産業経験がある。
MIT建築機械グループ(現メディアラボ)卒業。
MIT、UCLA、UCSD、慶應大学等で教鞭を取る。
現在は、南カリフォルニア大学 シネマ・アート・スクール、インタラクティブメディア分類の教授、チェア。
彼の作品は数々の国際学会や出版物、メディア等で紹介された。
MIT 応用視覚研究センター常駐アーティスト。
立体映像作品はアメリカの他、日本・ヨーロッパ等で展示されている。
|
 |
| |
|
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Brock Purpura ブロック・パープラ
Etology社 CEO
Brock PurpuraはEtology社のCEO。
Etology.comは2005年に彼が共同創業し、以来最速で成長しているオンライン広告市場である。
Etologyはどの規模の会社でも簡単にオンライン広告を売買できるプラットホームとツールを提供している。
設立後たった1.5年であるが、現在1万個のサイトに一日10億個の広告を配信しており、毎月、1日あたり1億広告配信分ずつ成長し続けている。
世界的にも有名なオンラインデートサービスおよびSNSであるFriendfinder社で8年間企業オペレーションのトップとして、起業から250人以上の会社に成長するのに貢献して来た。
ニュージャージー州出身であり、最初のドットコムブームの際にカリフォルニアのシリコンバレーに移住。
新しい起業家やウェブ企業のトップと頻繁に面会し、ネット上のトレンドやインターネットビジネスモデリングについてアドバイスしている。
|
 |
| |
|
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Ashwin Navin アシュウィン・ナヴィン
Bit Torrent社長兼共同創業者
Ashwin NavinはBit Torrent社の社長兼共同創業者である。
Yahoo!出身で、企業開発グループの主力の一人だった。
テクノロジー業界における合併や提携、アライアンスの構築、交渉における経験が豊富で、Yahoo!では米国及びインドや韓国など主要な海外拠点においてM&A、事業売却や企業戦略に携わった。
Yahoo入社前はウォール街の大手企業やゴールドマンサックス、メリルリンチなどでインベストメントバンカー及びリサーチアナリストとして活躍。
Claremont McKenna大学で行政および経済学の学位を取得している。
|
 |
| |
|
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Timo Vuorensola ティモ・ヴオレンソラ
映画監督
フィンランドのTampere出身の27歳の映画監督。
フィンランドで最も見られた映画作品「Star Wreck: In the Pirkinning」の監督である。
Star Wreckとは、世界の皇帝についてのSFコメディ映画。
2005年に無料でインターネットで配信されて以来500万回ダウンロードされ、DVDやテレビで国際的に流通している。
初の映画作品「Star Wreck: In the Pirkinning」に携わる前は、いくつかのショートフィルムやミュージックビデオを制作。
Star Wreckにおいてcommunality(共同性)が大きな役割を果たし始め、インターネットが大きな流通/制作チャネルであることに関心が高まる。
TimoやAtte Joutsenはじめ、Star Wreckを制作したEnergiaプロダクションは、communality(共同性)を映画製作に取り入れ、インターネットをベースにした制作プラットフォーム「Star Wreck Studios」を現在制作中であり、2007年末に公開予定である。
|
 |
| |
|
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Reid Hoffman リード・ホフマン
LinkedIn創業者、会長兼社長/元PayPal上席副社長
LinkedIn社の設立から4年間,創業者CEOとして経営の指揮をとる。2007年2月から現職。CEOとしてLinkedInを,900万人の登録者を集める優良企業に育てた。
現在は,プロダクトと事業戦略を担当している
LinkedInを創業する以前は,PayPal社で上席副社長を務めていた。PayPal社では,他社との連携や,事業開発,社内組織の構築,海外戦略,行政との折衝,銀行と連携した支払いインフラの構築などを担当した。また, eBayによるPayPal社の買収に貢献するとともに,Intuit社, Visa社, MasterCard社,Wells Fargo社との協力関係の構築について責任を負っていた。このほか,Fujitsu Software社,Apple社といった大手の技術系企業において,管理職を務めた経験もある。
現在,LinkedIn社の他に,SixApart社とMozila社で取締役を務める。Stanford UniversityでSymbolic Systemsの学士号,Oxford Universityで哲学の修士号を取得している。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Chris Alden クリス・アルデン
Six Apart 会長 兼 CEO/元Red Herring Communications共同創業者 兼 CEO
クリストファー・アルデンは、オンラインメディア上でビジネスを立ち上げてきた豊富な実績を誇ります。1993年に設立したハイテク業界誌Red Herring Communications社の共同創業者 兼 CEOを務めました。その後、情報消費者が動的コンテンツを効果的に管理するのを支援する専業インターネット会社Rojo Networks社の共同創業者 兼 CEOを務めました。2006年9月にSix Apart執行副社長 兼 ジェネラルマネジャーに就任し、2007年9月から現職。2000年には、UCLAのAnderson School of Businessにおいて、Business Leadership Awardを受賞しています。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
北野宏明
ソニーコンピュータサイエンス研究所取締役副所長
1961年埼玉県生まれ。1984年国際基督教大学教養学部理学科(物理学専攻)卒業後、日本電気(株)に入社、ソフトウエア生産技術研究所勤務。1988年より米カーネギー・メロン大学客員研究員。1991年京都大学博士号(工学)取得。1993年ソニーコンピュータサイエンス研究所入社。1996年同シニアリサーチャー、2002年同取締役副所長。1998年より科学技術振興事業団ERATO北野共生システムプロジェクト総括責任者兼務。2003年10月より、同プロジェクトの発展継続プロジェクト、独立行政法人 科学技術振興機構 北野共生システムプロジェクト (ERATO-SORST) の総括責任者。2001年4月、特定非営利活動法人システム・バイオロジー研究機構を設立、会長を務める。ロボカップ国際委員会ファウンディング・プレジデント。国際レスキューシステム研究機構理事長。Computers and Thought Award (1993), Prix Ars Electronica (2000), JCDデザイン賞(社団法人日本商環境設計家協会)(1997), 日本文化デザイン賞(2001)受賞。ベネツィア・建築ビエンナーレ、ニューヨーク近代美術館(MoMA)等で招待展示を行う。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
稲蔭正彦
慶応義塾大学環境情報学部教授
アーティスト、ディレクターとしてアート作品制作や映画などのコンテンツ製作にクリエイティブに携わる一方、プロデューサー、経営者、顧問としてコンテンツビジネスの戦略にも携わる。また、教育者、研究者として次世代のコンテンツやデザインについての研究活動、コンテンツや知的財産などの政策に関する活動にも関わる。
現在の主な研究テーマは、デジタルシネマ、デジタルエンタテイメント、メディアデザイン。
専門分野:デジタルコンテンツ、エンタテイメント、メディアデザイン、メディアアート
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
村井 純
慶應義塾常任理事兼慶應義塾大学環境情報学部教授
1955年生まれ。1984年慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。
1987年博士号取得。1984年東京工業大学総合情報処理センター助手、1987年東京大学大型計算機センター助手。
1990年慶應義塾大学環境情報学部助教授を経て1997年より教授。
1999-2005年慶應義塾大学SFC研究所所長
1984年JUNETを設立。1988年WIDEプロジェク トを設立し、今日までその代表として指導にあたる。
著書
「インターネット」、「インターネットII」(岩波新書)、「インターネットの不思議、探検隊!」(太郎次郎社エディタス)
監訳
「インターネットシステムハンドブック」(株式会社インプレス)、「IPv6:次世代インターネットプロトコル」(プレンティスホール) 、「アンワイアード 果てしなきインターネットの未来―4Gへのシナリオ」(株式会社インプレス)他。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
暦本純一
東京大学大学院情報学環 教授
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所インタラクションラボラトリー室長
1986年 東京工業大学理学部情報科学科修士過程修了。
1994年より株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所に勤務。
1999年より同研究所インタラクションラボラトリー室長。 2007年より東京大学大学院情報学環教授 (兼
ソニーコンピュータサイエンス研究所)。
理学博士。ヒューマンコンピュータインタラクション全般、特に実世界指向インタフェース、拡張現実感、情報視覚化等の研究を行う。MMCAマルチメディアグランプリ、 iF INTERACTION Award, 日本文化デザイン賞、 ACM SIGCHI Academy |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
瀧田佐登子
有限責任中間法人 Mozilla Japan 代表理事
日電東芝情報システム(現・NECトータルインテグレーションサービス)、富士ゼロックス情報システム、東芝などを経て、1996年、日本ネットス
ケープ・コミュニケーションズ入社。I18N、L10N のエンジニアとして製品の開発及びプロモーション担当。2001年 US AOL/Netscape プロダクトマネージャとして日本の金融関連サポート及び Netscape 7.0のプロモーション業務担当。2003年オレンジソフトとコンサルタント契約。携帯電話用 POP/SMTPメーラー(BREW アプリ)の開発プロジェクトマネージャ。2004年 Mozilla の技術、関連技術の普及啓蒙を目的として有限責任中間法人 Mozilla Japan 設立。
2006年7月 Mozilla Japan 代表理事に就任。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Towa Tei テイ・トウワ
DJ、プロデューサー
1990年、"ディー・ライト"のメンバーとして米エレクトラよりデビュー。2007年、DJとして20周年を迎え、「TOWA TEI DJ 20th. ANNIVERSARY TOUR」を行う。また音楽プロダクション「hug inc.」を、そしてコロムビアミュージックエンタテインメントとhug Columbiaを立ち上げ、hug Columbiaより1st.Album『Future Listening!』の新規リミックスや未発表音源を含む2枚組のリマスター盤と、人気コンピレーション・シリーズの第5弾「MOTIVATION FIVE compiled by DJ TOWA TEI」をリリース。松本人志第一回監督作品「大日本人」の映画音楽を、AYUSE KOZUEの5th.シングル「Sundae Love」をプロデュース。また細野晴臣が音楽を監修をした10月公開予定の映画「Ex Machina」にオリジナル楽曲「EX Boy」を提供する。
http://www.towatei.com
http://www.huginc.net
http://www.myspace.com/towatei
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
林 千晶
株式会社ロフトワーク 取締役
1971年生まれ、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王のマーケティングを経て共同通信でジャーナリストとしてNY支局に勤務。2000年にクリエイター・コミュニティを主体とした新しいスタイルの制作代理店「ロフトワーク」を起業。現・同社取締役。8,000人を超す大規模クリエイター・ネットワークを活用して、Web開発、デジタルコンテンツ制作、映像、広告プロモーションなど、信頼性の高いサービスを提供する。1ヶ月で1,000ページ制作、といった「短納期」「大量制作」なども得意。 “三度の食事より仕事が好き”なワーカホリック。イチゴ味に目がない。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
黒田由美
ニフティ株式会社 サービスビジネスグループ
コミュニティメディア部 第一生活支援チーム
早稲田大学第一文学部社会学専修課程卒業。
日本デザインセンター、アタマトテ・インターナショナル、富士通を経て、1999年ニフティ入社。
ショートムービー発掘サイト「NeoMrePublic」、動画共有サービス「@niftyビデオ共有」など、主にCGM動画サービスの企画開発を担当。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
本間 毅
ソニー株式会社
コーポレートディベロップメント部 ネットメディア開発室
チーフプロデューサー
1974年生まれ。中央大学在学中から起業し、1997年にWebインテグレーションを行うイエルネット設立。
黎明期のビットバレーやピーアイエム株式会社(後にヤフージャパンに売却)の設立にも関わる。
2002年、イエルネットの全営業権を譲渡し、2003年、ソニー入社。ネット系事業戦略部門、リテール系新規事業開発等を経て、2005年よりグループ内のネットメディア開発に携わる。
社外ベンチャー企業との協業により、Web2.0やBlog/SNS系テクノロジの社内導入を推進する一方、ソニーグループのアセットを活かした新たなネットメディアとしてeyeVio(アイビオ)を立ち上げる。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Martin Varsavsky マーティン・バルサフスキー
FON WIRELESS Limited 創設者&CEO
主な経歴
| 1984年: |
大学在学中にUrban Capital Corporationを設立 |
| 1990年: |
国際電気通信会社Viatelを設立 |
| 1998年: |
スペインのテレコミュニケーション会社azztel Telecomunicaciones(JazzTel)を設立 |
| 1999年: |
インターネットサイト・DSLプロバイダ会社Ya.comを設立 |
| 2000年: |
ドイツのASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)会社Einsteinetを設立 |
| 2005年11月: |
FON WIRELESS Limitedを設立 同社CEOに就任 |
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
千川原智康
フォン・ジャパン株式会社 Chairman
主な経歴
| 1988年3月: |
富士機材株式会社 入社 |
| 1989年5月: |
株式会社フォワード 入社 |
| 1997年10月: |
株式会社ギガジャパン 事業部長 就任 |
| 1999年7月: |
株式会社ユミルリンク(現:サイバーエージェントグループ)取締役 就任 |
| 1999年10月: |
株式会社ジービーネクサイトを設立 取締役COO 就任 |
| 2000年7月: |
株式会社イージーユーズの設立に参画 取締役 就任 |
| 2001年11月: |
株式会社ディーエス・インタラクティブ(現:株式会社Xenlon) |
| 2004年3月: |
同社ビジネスアーキテクトグループ マネージャー 就任 |
| 2005年6月: |
株式会社ネットディーバーズ設立 |
| 2006年10月: |
フォン・ジャパン株式会社 Chairman 就任
FON WIRELESS Limited 日本代表 就任 |
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
花本 浩
アップフロンティア株式会社 代表取締役社長
1965年生まれ
POPCORN INC.、mik planning Inc.を経て、2000年に米国Promotions.com Inc.の日本国内での事業展開のプロジェクトマネージャとしてWebstakes.comの日本語版「ちゃっかリーナしっかリーノ」はじめとしたメディア事業起上げに携わる。その後株式会社プロモーションズに席を移しCOOとして活動。2005年には、アップフロンティア株式会社を設立し、デスクトップの常駐アプリケーション「ウィジェット」を軸にした新たな事業展開を行なっている。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
実藤裕史
株式会社もしも 代表取締役
1979年生まれ。一橋大学商学部在学中、ECベンチャー「オイシックス」にインターン生として創業から携わる。その経験を元にブランド品のネットショップを立ち上げ、月商2000万円を達成。その後、アフィリエイトを活用したWEBのデパート「ウェブデパ」を立ち上げ、月商8000万を達成。ECに大きな可能性を見出す。
2006年6月、社名を株式会社もしもに変更し、米国でEC市場の30%を占めるドロップシッピングサービスを日本で開始。販売店80,000店以上、商品数20,000点以上の国内最大手のドロップシッピングサービスを運営。個人の力を活かした新しいEC市場におけるイニシアチブの確立を目指す。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
三淵啓自
デジタルハリウッド大学大学院 セカンドライフ研究室 教授
1961年東京生まれ。スタンフォード大学コンピューター数学科修士卒業後、米国オムロン社にて人工知能や画像認識の研究に携わる。退社後、米国でベンチャー企業を設立。その後日本で、日本ウェブコンセプツ、米国で3U.com 社を設立。
ユビキタス情報処理や画像認識システムなど、最先端のWebシステムの開発を手がけている他、2005年デジタルハリウッド大学・デジタルコンテンツ科専任助教授に就任、2006年、デジタルハリウッド大学院、メディアサイエンス研究所・セカンドライフ研究室長に就任、現在に至る。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
高広伯彦
グーグル株式会社 広告営業企画 シニアマネージャー
関西学院大学卒業。同志社大学大学院修了後、 株式会社博報堂にて営業職及びインタラクティブビジネス関連業務に従事。分社化により株式会社博報堂DYメディアパートナーズに移籍後、第二回東京インタラクティブ・アドアワーズグランプリを受賞。
その後、株式会社電通のインターネット関連部署を経て、2005年12月より現職。
広告業界・広告ビジネスを非常に愛し、過去の広告ビジネスにおける先達たちを尊敬しつつ、 新しい広告の仕組みについて日々の業務を進めている。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
梶塚千春
株式会社スプリューム 代表取締役
1962年福島県生まれ。84年東京大学工学部卒業。卒業後、㈱トーヨーリンクスに入社。国内を代表するCG企業として、日本のCG黎明期より博覧会などのプロジェクト開発に携わる。87年にCGプロダクション㈱ビーノイ設立に参加、取締役に就任。92年㈱ケー・エー・ジェー設立、代表取締役に就任。CG映像制作、ゲーム制作などを多数手がける一方、その収益をもとに「空間リンク」概念による独自の仮想空間の開発を行う。2005年㈱スプリュームを設立、㈱ケー・エー・ジェーで開発を行ったものを元にオープンエンドな仮想空間<スプリューム>を運営している。主な作品、NHKスペシャル「驚異の小宇宙・人体Ⅲ 遺伝子DNA」第1集~第6集。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
須田将啓
株式会社エニグモ 代表取締役 共同最高経営責任者
慶應義塾大学院 理工学研究科 計算機科学専攻 修士課程修了
2000年博報堂入社。
マーケティングプランナーとして、大手企業からベンチャー企業まで幅広い領域のマーケティング戦略、ブランド戦略、コミュニケーション戦略の立案を行う。
2004年株式会社エニグモを設立。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
etoy.MONOROM
アーチスト/ウェブディベロッパー/教師
etoy.CORPORATIONのCTOで、デザインとファッションを担当。
2003年よりetoy.CORPORATIONの役員を務める。
1999/2000年にはTOYWAR、etoy.DAYCARE及びMISSION ETERNITYの製作に携わり、2001年にはetoy.SHARE-VALUE-SYSTEMの実装をリードし、etoy.INTERNAL-AFFAIRS-BLOGを導入。
コーディングの監督、開発オペレーションの管理、コーポレートナレッジマネジメントを世界レベルで行っている。
intensivstation.ch (valid code design studio)及びmonorom.comを運営し、ウェブ制作を教え、
L//P(http://www.liip.ch/)のパートナーとしてコラボレーションを行っている。
ギークになる前はファッションとグラフィックデザインの世界でアドバイザー兼プロジェクトマネージャとして働いており、Vivienne Westwood, Lybertis London, Fabric Frontline等をクライアントとしていた。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
etoy.SILVAN
スイスのソフトウェアエンジニア
etoy.CORPORATIONのナレッジマネジメントツールの向上に貢献し、etoy.UNIVERSE内のデジタルアートのスムーズな変遷を可能にした。
etoy.SHOWSの様々なアプリケーションの開発と実装に関する責任者であり、2005年からはMISSION ETERNITY (i.e. MISSION ETERNITY LED DISPLAY SYSTEM)に携わる。
チューリッヒのUniversity of Art and Design卒業、専攻はニューメディア。家具工の教育も受けている。
スイスとインドでコンテンツマネジメント、グループウェア、ウェブアプリケーション等のソフトウェア開発者として働き、 殆どはフリーソフトとして配布されている。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
安田幹広
株式会社カカクコムCOO
(昭和46年5月21日生)
| (学歴) |
ロチェスター工科大学コンピュータサイエンス学科卒業 |
| (職歴) |
平成 8年 9月 |
(株)インターナショナルシステムリサーチ入社 |
| |
平成10年 1月 |
日本ネットスケープ・コミュニケーションズ(株)入社 |
| |
平成11年12月 |
(株)デジタルガレージ入社 |
| |
平成14年 7月 |
同社業務執行役員 |
| |
平成16年 6月 |
当社取締役CTO |
現在に至る
C言語のプログラマとしてキャリアをスタートし、いくつかのIT系企業を経た後、1997年に日本ネットスケープコミュニケーションズへ入社。国内及びシドニーにおいてキャリアやISP向けのWEBとメッセージングプラットホーム構築のプロジェクトを手がける。
その後、デジタルガレージへ入社、技術部門を統括し、インキュベーション事業に関わるシステム構築からスタートし、ソリューション事業の立ち上げを行う。
2004年6月からは、カカクコムにおいて、CTOとしてカカクコムグループ全体のシステムを統括する傍ら、今後の成長分野であるコミュニティやショッピングサーチ事業を推進する 。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
渡邉太郎
株式会社イーコンテクスト システム業務本部長
1998年 立教大学経済学部卒業
2000年 デジタルガレージ入社
社内情報インフラ管理を担当した後、Web系のシステム開発のPM業務に従事。
顧客企業およびデジタルガレージグループのシステム開発を幅広く担当。
2006年よりイーコンテクストのシステム開発支援に携わり、今年の8月より同社システム業務本部長へ就任。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
手嶋 守
株式会社手嶋屋代表取締役
1979年東京生まれ
大学卒業後2002年3月に有限会社手嶋屋を創業する。2005年6月に自社開発のSNSエンジンを「OpenPNE」としてオープンソース化し、開発プロジェクトを開始する。 SNSの発展や機能開発についての勉強会「OpenPNE勉強会」を毎週開催している(現在までに100回開催)
著書に「図解でわかるiアプリプログラミング」日本実業出版
監修書に「OpenPNEによるSNSサイトの構築」秀和システムがある。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
荻野明宏
フォートラベル株式会社
1978年埼玉県生まれ。
大学卒業後、ラジオ番組制作会社を経て2001年から株式会社インフォシーク(現楽天株式会社)にてコミュニティサービスの企画、運営を担当。
その後、2005年に個人的に開発していたコミュニティサービスを株式会社ライブドアに売却し入社。ブログを中心としたCGM系サービスを複数企画し、2007年4月より、 フォートラベル株式会社に入社。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
Stephen Rife
株式会社テクノラティジャパンCTO
1973年生まれ。米国ボルティモア市出身。
ブラウン大学国際開発専門卒業。
マギール大学にてMBA取得 (ファイナンス専門)。
1997年~2005年にかけて、長野オリンピックのサイト制作や、Infoseek、Ultraseekの検索/スパイダー技術などを担当。
2004年からIETFに参加(マルチキャストアクセスコントロールなどの標準化活動)。
2006年7月より現職。
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
小尾一介
株式会社CGMマーケティング 取締役副社長
| 1979年~1988年 |
アルファレコード株式会社 制作プロデューサーとしてYMO(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)、カシオペア、スネークマンショー、などのレコードおよび、ミュージックビデオなどを多数プロデュース |
| 1980年 |
YMOワールドツアーを指揮 |
| 1981年 |
細野晴臣、高橋幸宏と供にインディーズレーベルの先駆けである「YENレーベル」を設立。立花ハジメ、戸川純、サンセッツなどの”アート系ミュージシャン”を世に送り出す |
| 1988年 |
サイトロン&アート株式会社を設立
マルチメディア・ソフト、CD-ROMソフト、音楽映像ソフトの制作多数 |
| 1998年 |
CD-ROMソフト「YMO Self Service」で通産省マルチメディアグランプリ
および、デジタルメディア協会 AMD Award98 優秀作品賞 を受賞 |
| 2001年 |
株式会社デジタルガレージ取締役に就任(現任) |
| 2004年 |
株式会社DGモバイル設立 代表取締役社長に就任(現任) |
| 2006年 |
株式会社CGMマーケティング設立 取締役副社長に就任(現任) |
|
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
 |
 |
 |
中野裕之
映画監督
1958年広島県生まれ。「SF・サムライ・フィクション」をはじめとする長編映画の他、短編映画も数多く製作。音楽ビデオからコマーシャルまでその活動は多岐に渡る。屋久島で撮りためた透明な水をまとめた「水water」や、和める癒し系のイルカのビデオ
“ピース・ブルー” など自然映像のDVDを発表するなど、ピースな作品も多い。いつでも見る人をなんだか気持ち良くするピースな映像づくりを心掛けている。
この度短編作品「アイロン」がカンヌ映画祭批評家週間部門にてヤング批評家賞受賞。 |
 |
| |
| ▲ ページトップへ |
|
 |

このアイコンのあるテキストをクリックすると、伊藤穣一によるスピーカー紹介のムービーがスタートします。 |
|