DIGEST
ABOUT
本カンファレンスは、DGの共同創業者でMITメディアラボ所長を務める伊藤 穰一がホストとなり、最先端のインターネット技術やその周辺で生まれるビジネスに関心のある方々を対象に、2005年から開催してきました。2011年からは東京とサンフランシスコで年2回開いています。初回から数えて17回目となる今回は、「規制とテクノロジー」をトピックとして選びました。それぞれの分野の第一線で活躍する研究者、起業家、有識者などを世界中から集め、最先端の動向について議論を深めます。
| 日 時 | 2018年6月19日(火) 9:00開場・9:30開演 |
|---|---|
| 共 催 | 株式会社 デジタルガレージ、株式会社 カカクコム、株式会社 クレディセゾン |
| 場 所 | 六本木ヒルズ森タワー49F 六本木アカデミーヒルズ |
| テーマ | テクノロジーの進化がもたらす
|
| チケット | 一般:¥30,000 完売 |


TIMETABLE
Greetings
9:30

林 郁
株式会社デジタルガレージ 代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO
Keynote
Session.1
社会の規制が追いつかないほどのスピードで技術革新が進む昨今、今までとは違った視点で新たな規制のあり方を考える必要がある。このセッションでは、イノベーションを生み出すための規制当局側の工夫と、様々な規制をクリアしていきながらアイデア、新技術を形にするスタートアップの奮闘という両面から議論し、革新的な新事業を創出するためにふさわしいルールづくりを考える。(敬称略、以下同じ)
10:00
イノベーションの社会実装に向けた新技術等実証(プロジェクト型サンドボックス)制度

中原 裕彦
内閣官房 日本経済再生総合事務局 内閣参事官
レギュラトリーサイエンスの実効性-医療や薬事規制はイノベーションに追いつけるか-

土井 脩
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 理事長

中原 裕彦
内閣官房 日本経済再生総合事務局 内閣参事官

土井 脩
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 理事長

石井 哲也
北海道大学安全衛生本部 教授

<モデレーター> 伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 取締役/MITメディアラボ所長
規制手段の多様性と技術発展 〜人工知能を事例として〜

大屋 雄裕
慶應義塾大学 法学部 教授

中原 裕彦
内閣官房 日本経済再生総合事務局 内閣参事官

大屋 雄裕
慶應義塾大学 法学部 教授

中村 晃一
Idein株式会社 代表取締役

<モデレーター> 伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 取締役/MITメディアラボ所長
Lunch
12:00
Keynote
13:20
インターネットの歴史に学ぶ、政策とルール

村井 純
慶應義塾大学 環境情報学部 教授
Session.2
“Data is the New Oil(データは新しい石油だ)“となった今の時代、ビッグデータやリアルワールドデータを用いることで、多くの産業で消費者の利便性があがっている。しかし、一方でデータ管理、活用のあり方において、消費者とサービス提供者のスタンス、認識のギャップが見受けられることもある。本セッションでは、近未来にあるべきデータ管理・活用の方法について議論するほか、さらにBlockchainを用いた次世代データ管理技術の可能性を理解する。
13:50
個人情報保護法の課題

鈴木 正朝
情報法制研究所 理事長
データプライバシーと臨床治験の規制

プラティック・シャー(Pratik Shah)
MITメディアラボ リサーチサイエンティスト

鈴木 正朝
情報法制研究所 理事長

プラティック・シャー(Pratik Shah)
MITメディアラボ リサーチサイエンティスト

松尾 真一郎
ジョージタウン大学 研究教授

ピーター・フランケン(Pieter Franken)
セーフキャスト 共同創業者

<モデレーター> 伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 取締役/MITメディアラボ所長
Session.3
フェイクニュースによる世論操作に代表されるように、ソーシャルメディアを通じて発信される情報の中立性をめぐる議論が喧しい。このセッションでは、メディアの中立性をどう担保するか、そのためのルールは誰がどのように決めていくべきかについて議論する。
15:00
メディアの「中立」から「信頼」へ ~フェイクニュース時代、20世紀型ジャーナリズムが“かなわない“理由~

竹下 隆一郎
ハフポスト日本版 編集長
パブリックな議論の健全性をどう改善するか

ユージーン・イ(Eugene Yi)
Cortico 共同創業者 兼 社長

竹下 隆一郎
ハフポスト日本版 編集長

ユージーン・イ(Eugene Yi)
Cortico 共同創業者 兼 社長

渡辺 洋之
株式会社日本経済新聞社 常務取締役 デジタル事業担当、日経イノベーション・ラボ所長

<モデレーター> 伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 取締役/MITメディアラボ所長
Break
16:10
Session.4
技術進化と規制が常にせめぎ合ってきた金融業界。AIやブロックチェーン技術の登場でそれに拍車がかかっている。ICO、仮想通貨、不正防止(アンチ・マネーロンダリング等)、今までにない金融商品など、様々な新技術に対して対応が迫られる金融規制に各国はどのような取り組みをしているのか。中央銀行、規制当局、スタートアップが議論する。
16:25

松尾 真一郎
ジョージタウン大学 研究教授
カンボジアのFinTech振興政策

ケア・ボラン(Kea Borann)
AMK Microfinance Plc CEO
FinTechと規制当局のコラボレーション

ジョン・ユング(John Yung)
上海商業儲蓄銀行 代表取締役副社長 兼 CIO
金融業界における規制とイノベーション

松本 大
マネックスグループ株式会社 代表執行役社長 CEO
FinTech業界における技術革新

ブラッドフォード・クロス(Bradford Cross)
CEAi CEO

ケア・ボラン(Kea Borann)
AMK Microfinance Plc CEO

ジョン・ユング(John Yung)
上海商業儲蓄銀行 代表取締役副社長 兼 CIO

松本 大
マネックスグループ株式会社 代表執行役社長 CEO

ブラッドフォード・クロス(Bradford Cross)
CEAi CEO

神田 潤一
株式会社マネーフォワード 執行役員

<モデレーター> 伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 共同創業者 取締役/MITメディアラボ所長
Reception
参加者のみなさんとスピーカーの交流を目的としたパーティーです
18:40
※カンファレンスのタイムテーブル、スピーカー、開始・終了時間については変更が生じる場合がございます
ACCESS
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49F
六本木アカデミーヒルズ
日比谷線 六本木駅 1C出口 徒歩0分
大江戸線 六本木駅 3出口 徒歩4分
千代田線 乃木坂駅 5出口 徒歩10分

TICKETS