Designing Our New Digital Architecture
web3時代における文化や構造の再設計をテーマに、技術と価値観の融合による新たな社会構築の可能性が探求された。ハーバード大学のLawrence Lessig教授、NFTアーティストPplpleasr氏、MITのAriel Ekblaw氏らが登壇し、ブロックチェーンやDAO、オープンソースの仕組みを通じて、誰もが参加できる開かれたデジタルアーキテクチャのあり方が議論された。
Global IT History
- ChatGPTが公開わずか5日で100万人、2か月で1億人を突破
- 画像生成分野でも革新が進み、Stable DiffusionやMidjourneyなどで、誰でも高品質なビジュアルを生成できる環境が整いはじめる
- 生成AI市場は年間110億ドル規模に拡大し、関連投資額も20億ドル超と爆発的な成長を記録
ブロックチェーンの進化
- 仮想通貨市場全体の時価総額は2.2兆ドルから8,000億ドルへと約64%急落
- Ethereumはエネルギー消費を約99%削減、ブロック報酬90%減し、ESG対応の観点から世界的にも高く評価された
- DeFi市場のTVLは400億ドル規模、NFT取引高も245億ドルを記録
- 単なる資産運用ツールとしてではなく、「サステナブルで実用性の高い分散技術」への再定義が加速
Agenda
Greetings
オープニングリマークス
林 郁
基調講演
伊藤 穰一
Session 01 - Technology and Organization Architecture
インターネット初期の時代、オープンソースなど誰もが自由に開発に貢献し共有することでwebは発展してきました。Web2.0と資本主義によりそれらのルーツが見失われつつある現在、ブロックチェーンやweb3を中心に再びwebの思想の原点に戻る動きが見られています。本セッションでは、これからのデジタル社会の基盤となり得るブロックチェーン・web3・DAO、またそれらを支え、公共財のように扱われるオープンソースの最新事例や課題を紹介し、これらをどのように持続可能な発展に向けて議論します。
基調講演
Lawrence Lessig
パネルディスカッション
Kim Polese
Lawrence Lessig
Ariel Ekblaw
原 麻由美
Tim Mansfield
伊藤 穰一
Session 02 - Creative Architecture
web3やNFTの発展によりアーテイストやコンテンツホルダーの活動形態に変化が生じ始めています。製作委員会をDAO化し、ユーザーが"join"しながらコンテンツのストーリーを作る動きも見られてきました。本セッションではデジタル社会においての創造活動を支えるアーキテクチャによって、どのようにクリエイティブが変容していくのかを議論し、未来の創造の形を紐解いていきます。
基調講演
Pplpleasr
パネルディスカッション
Pplpleasr
長谷部 健
スプツニ子!
伊藤 穰一
Session 03 - 日本におけるデジタル・アーキテクチャ
講演
平井 卓也
Closing
クロージングパネル
伊藤 穰一
Lawrence Lessig
Speakers
Lawrence Lessig
ハーバード・ロー・スクール教授
Kim Polese
CrowdSmart 会長
Ariel Ekblaw
Aurelia Institute 創業CEO / MIT Space Exploration Initiative ディレクター
原 麻由美
フレームダブルオー株式会社 CEO
Tim Mansfield
Macro コア・コントリビューター
Pplpleasr
デジタルアーティスト
長谷部 健
渋谷区長
スプツニ子!
アーティスト / 東京藝術大学デザイン科准教授
平井 卓也
衆議院議員・自民党デジタル社会推進本部長
林 郁
株式会社デジタルガレージ 代表取締役 兼 社長執行役員グループCEO / 株式会社カカクコム 取締役会長
伊藤 穰一
株式会社デジタルガレージ 取締役 兼 専務執行役員 Chief Architect