The New Context Conference 2011 Fall

株式会社デジタルガレージは、2011年11月3 ~4日の両日に東京・恵比寿で『THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2011 Fall』を開催します。 今回は「Lean Startup Camp Tokyo」と題し、インターネットビジネスを効率よく短期間で立ち上げる手法として最近注目を集めている「Lean Startup」に焦点を当て、 米国ベイエリアを始め世界各地からスピーカーを招き、国内でインターネットビジネスに関わる方々と Lean Startupの実践についてパネル討論形式で意見交換をしたいと思います。
UPDATE 11/3: USTREAMにてライブ中。 http://www.ustream.tv/channel/onlab

カンファレンス参加申込みはこちら

NEWS!

10/14/2011・・・New Context Conference 2011 Fallウェブサイト開設
10/18/2011・・・ゲストスピーカー更新!
10/24/2011・・・Ray Ozzie氏がスピーカーに加わりました!
10/24/2011・・・Dan Sythe氏がスピーカーに加わりました!
10/24/2011・・・チケットのお支払い方法に現金払いが追加されました!
10/25/2011・・・Michael Peng氏がスピーカーに加わりました!
10/25/2011・・・安田 幹広氏がスピーカーに加わりました!
10/26/2011・・・Paul Campbell氏がスピーカーに加わりました!
10/26/2011・・・Kate Rutter氏がスピーカーに加わりました!
10/26/2011・・・前田 紘典氏がスピーカーに加わりました!
11/03/2011・・・現在、 USTREAMにてライブ中。 http://www.ustream.tv/channel/onlab

概要


名称 THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2011 Fall
テーマ Lean Startup Camp Tokyo Vol.1
日時 2011年11月3日(木)〜4日(金)
受付開始時間: 9時00分
講演時間: 9時30分~17時50分
懇親会:19時00分〜21時00分(受付:18:30~)
*時間は変更の可能性があります。
会場 代官山DGビル9階(東京都渋谷区恵比寿南3-5-7)
主催 株式会社デジタルガレージ
協賛 株式会社カカクコム 株式会社ネットプライスドットコム
お問い合わせ ncc@garage.co.jp
(取材ご希望の報道関係者様も上記アドレスまでご連絡ください)
参加費 21,000円
(カンファレンス、アンカンファレンスそしてレセプションパーティへのご参加が含まれます。)
お知らせ事項 1. 日英・英日の同時通訳をご用意いたしております(要事前登録)
2. 昼食のご用意はございません。
3. 当日は名刺を2枚と、お申込み完了メールをプリントアウトしてお持ちください。
4. お座席は自由席となっております。
5. ACアダプタ(電源)のご用意はございません
6. WiFi環境をご用意しております。
7. 参加費(21,000円)には、カンファレンス、アンカンファレンスそしてレセプションパーティへのご参加が含まれます。  一部プログラムのみにご出席の場合も、参加費用は同額となりますのでご了承ください。
8. カンファレンスのタイムテーブル、開始・終了時間については変更が生じる可能性がございますのでご了承ください。
9. 不可抗力(交通機関の遅れ・停止、駐車場の混雑、お客さまの体調不良、災害等)によるご来場遅延の理由に限らず、キャンセル、払戻しは一切お受けできません。
10. 当日現金お支払いに限り、領収書の発行を承っております。
カード決済及びコンビニ支払いの場合は、領収書のご発行は承っておりませんので、ご了承ください。

ページ先頭へ

The New Context Conference 2011 Fall

TIME TABLE

11月3日

9:00 - 9:30 受付開始
9:30 - 9:35 主催者挨拶
林郁(デジタルガレージ CEO)
9:35 - 9:55 はじめに
伊藤穰一(デジタルガレージ 共同創業者 取締役、MIT Media Lab 所長


先日MIT Media Labの所長に就任した伊藤穰一が、現在インターネットビジネスが おかれている状況や、その中におけるLean Startupの意義について語ります。
9:55 - 10:35 基調講演
Ian McFarland (デジタルガレージ グループ CTO、前Pivotal Labs社 VP of Technology)


Lean Startupの概念、アジャイルソフトウエア開発や Lean UXとの関連などについて、前Pivotal Labs社 VP of Technologyで デジタルガレージ グループCTOのIan McFarlandが分かりやすく解説します。Pivotal Labs社は、Twitter社や検索エンジン、オークションサービスを提供する代表的インターネット企業を顧客に持つアジャイルソフトウエア開発の会社です。
10:35 - 10:40 休憩
10:40 - 10:55 正しいアイディアの探し方 1: デザインと戦略
Jesse James Garrett(米Adaptive Path社)


サービス開発において重要な要素として注目されているユーザー体験(user experience) について、これをデザインすることの重要性や将来動向について語ります。 デザイン工程に、ユーザー経験からのフィードを反映する方法にも触れます。
10:55 - 11:25 パネルディスカッション:

モデレーター:Ian McFarland氏
パネリスト: Jesse James Garrett(米Adaptive Path社), 林千晶氏(株式会社ロフトワーク 代表取締役), Michael Peng氏(米Ideo社)
11:25 - 11:40 休憩
11:40 - 11:55 正しいアイディアの探し方2: Minimal Viable Product
Kate Rutter(米LUXr社)


必要最小限の機能に絞り込んだプロダクトを開発し、これを起点として よりよいサービスに磨き上げていくMinimal Viable Productの考え方について説明します。
11:55 - 12:25 パネルディスカッション:

モデレーター:前田紘典 (Open Network Lab)
パネリスト:Kate Rutter氏(米LUXr社), Paul Campbell氏(アイルランドHyperTiny社), Brian Flanagan氏(アイルランドHyperTiny社), 太田 睦氏 (株式会社ギフティ)
12:25 - 13:55 昼食
13:55 - 14:10 Shipping It Faster 1: アジャイル開発とフィードバックシステム
Joe O'Brien(米EdgeCase社)


Lean Startupを実現する要素として不可欠なアジャイルソフトウエア開発について その概念と機能、サービス開発における必要性について解説します。パネルディスカッション には、米国のスタートアップ企業の経営者も加わり、事例を交えた意見交換を行う予定です。
14:10 - 14:40 パネルディスカッション:

モデレーター:Rocky Eda(デジタルガレージ)
パネリスト:Joe O'Brien(米EdgeCase社), Brian Doll氏(New Relic社), Pieter Franken氏(Safecast), Eric Lagier氏(米Memolane社)
14:40 - 14:55 休憩
14:55 - 15:10 Shipping It Faster 2: 一貫型開発とデザイン
CJ Kihlbom氏(スウェーデンElabs社)


Lean Startupの概念に基づき、サービスの発案から、デザイン、ソフトウエア開発、 リリースまでを数週間で完了するには、エンジニアとデザイナの密接な連携が欠かせません。 このセッションでは、デザイナがどのようにサービス開発に貢献すべきかについて語ります。
15:10 - 15:40 パネルディスカッション:

モデレーター:安田幹広 (デジタルガレージ)
パネリスト:CJ Kihlbom氏(スウェーデンElabs社), Brian Flanagan氏(アイルランドHyperTiny社), 伊藤穰一(MIT Media Lab), Chris Palmieri氏(AQ社)
15:40 - 15:55 休憩
15:55 - 16:10 Lean Startup 実践1: 多用性
Pieter Franken氏(Safecast)


Lean Startupの適用範囲は、スタートアップ企業に限りません。中小企業はもとより大企業の プロジェクト単位での開発にも応用できます。こうしたLean Startupの多用性について 事例をもとに解説します。
16:10 - 16:40 パネルディスカッション:

モデレーター:伊藤穰一(MIT Media Lab)
パネリスト:Pieter Franken氏(Safecast), 加藤 寛之 氏(株式会社ネットプライスドットコム Executive Service Producer), Ray Ozzie氏, 堤孝志氏(ベンチャーキャピタリスト)
16:40 - 16:55 休憩
16:55 - 17:10 Lean Startup 実践2: 既存開発チームへの導入
Janice Fraser(米LUXr社)


すでにプロダクト開発を行っている既存のチームに、アジャイルソフトウエア開発といった 新たな手法を導入することは容易ではありません。このセッションでは、直面する課題と その解決方法などについて説明します。
17:10 - 17:40 パネルディスカッション:

モデレーター:Janice Fraser氏(米LUXr社)
パネリスト:前田紘典 (Open Network Lab), 宮島 壮洋 氏 (株式会社カカクコム 食べログ本部副本部長), 和波俊久氏(Lean Startup Japan), 安田幹広(デジタルガレージ)
17:40 - 17:50 クロージングトーク
19:00 - 21:00 *受付:18:30- レセプションパーティー(XEX Daikanyama)

スピーカーと参加者が交流する立食形式のパーティーです。昼間のセッションで生まれた質問を スピーカーに直接聞けます。

11月4日

9:30 - 10:00 受付開始
10:00 - 10:10 主催者挨拶
伊藤穰一(デジタルガレージ 共同創業者 取締役、MIT Media Lab所長)
10:10 - 11:00 ライトニングトーク (5分間×10コマ)
11:15 - 13:00 アンカンファレンス (8部屋×2コマ)
13:00 - 14:30 昼食
14:30 - 17:15 アンカンファレンス (8部屋×3コマ)
17:30 - 17:50 クロージングセッション

※予告なくスピーカー、内容が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
※全席自由席のため、立ち見となる場合がございます。会場にはお早めにお越しいただきますよう、お願い申し上げます。

ページ先頭へ




ページ先頭へ

The New Context Conference 2011 Fall

会場・交通

住所:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 代官山DGビル(デジタルゲートビル)
受付:9階レセプション

最寄駅:JR山手線 恵比寿駅 徒歩8分
東京メトロ 日比谷線恵比寿駅 出口5番 徒歩7分
東急東横線 代官山駅下車 徒歩4分 中目黒駅 徒歩7分

ページ先頭へ

Twitter とFacebookでも、最新情報のご提供やお問い合わせを受け付けています。

SPEAKER

Paul Campbell 氏

HyperTiny社 創業者

Paul Campbell 氏,
HyperTiny社 創業者

Paul氏は、アイルランドはダブリン出身のウェブデベロッパー。短時間で、最低限利用可能なレベルの製品を開発することに特化したアジャイルウェブ開発チーム HyperTiny社の創業者である。
同氏は、高品質ウェブアプリケーションの開発会社FunConfの共同開催者でもある。

Brian Doll 氏

New Relic社
Application Performance Engineer

Brian Doll 氏,
New Relic社
Application Performance Engineer

Brian Doll氏は、ビジネスに重点をおいたテクノロジストである。インターネットの縄文時代とも言えるcgi-binの頃からウェブ上で様々なプロダクトを開発してきた。
リテール、メディア、テクノロジーや金融などの大企業からスタートアップまで様々な経験を持つ。 Brian氏はLean開発、システムアーキテクチャー、スケーラビリティーについて、積極的に執筆や話しをすることで、世界中のNew Relic社のチームを支援している。

Brian Flanagan 氏

HyperTiny社 創業者

Brian Flanagan 氏,
HyperTiny社 創業者

ブライアン・フラナガン氏はウェブアプリ向けのインターフェス・ビジュアルデザイナーでもあり、アイアランドのダブリンにあるアプリケーション開発会社HyperTiny社の共同創業者でもある。同氏は、KetchupやTitoなどのアプリケーションも開発しており、豊富なクライアントワークの経験も持っている。

Pieter Franken 氏

Safecast Japan社 共同創業者 兼 ディレクター。

Pieter Franken 氏,
Safecast Japan社 共同創業者 兼 ディレクター。

Safecast Japanの共同創業者 兼 ディレクター。
その他にも、日本国内の環境や放射線レベルを量るボランティアグループを立ち上げている。
現在提供されている定量的・定性的なデータのみでは満足せず、独立したグループとして放射線を専門に計測をしている。lean .ORGとしてのSafecastの発足そして成長は、社会の中の現象的印象を作り上げるために、どのようにオープンハードウェアやオープンソフトウェア、そしてソーシャルネットワークを活用していくのか、そして国民が科学的、社会的な勢力になるためのたくさんのインスピレーションとなっている。
Pieter氏は慶応義塾大学の准上級研究員で、"theScanningTheEarth"プロジェクトの一環としてセンサーネットワークについて研究を行っている。Pieter氏は、20年以上のITマネージメント、ソフトウェアエンジニア、アジャイルテクニックのキャリアがあり、大規模なIT環境をより安価で早いスピード環境へと改善させてきた。また、Japan Consumer bankのIT部門の主任としてCitibank、そして新生銀行でIT責任者を務めた経歴を持つ。新生銀行ではユニークなテクニックを駆使し、新しいテクノロジーを低コストで導入、スピード改善も行った。Pieter氏は写真家の一面もあり、また、オーディオハードウェアをいじったり、ダイバー、サイクリングを趣味に持つ。

Janice Fraser 氏

LUXr社 創業者

Janice Fraser 氏,
LUXr社 創業者

Lean Startupsのデザインコンサルティングプログラムを実施するLUXrの創業者。起業家、デザイナーそしてアーリーステージ企業のアドバイザーを務める。資金調達を実行し、スタートアップの成功や失敗の経験を積み、大企業や意欲のある起業家のコンサルティングを行ってきた。Janice氏はその長い経験の中で、成功秘訣を習得した。LUXrを立ち上げる以前は、Adaptive Path者の創業パートナーとして活躍し、同社の最初のCEOとして就任した経歴を持つ。

Jesse James Garrett 氏

Adaptive Path社 共同創設者兼Chief Creative Officer

Jesse James Garrett 氏,
Adaptive Path社 共同創設者兼Chief Creative Officer

Jesse氏はAdaptive Path社の共同創業者であり、チーフ・クリエイティブ・オフィサー(Chief Creative Officer)であり、世界的にも最も知名度の高いテクノロジー プロダクト デザイナーの1人である。Jesse氏は、企業のデザイナーやストラテジストに対し、クリエイティブな視点そして、企業の目指すリーダーシップ理念に近づけるよう支援をしている。 現在、Jesse氏のコンセプトや著書は世界12ヶ国以上で翻訳され、世界中のプロダクトデザイナーがJその影響を受けている。彼の著書「The Elements of User Experience」は読者に絶賛され、ユーザーセンタードデザインに関する図書のバイブルとも言われている。
Jesseは講演者としても有名で、世界中でプロダクトデザイン、ユーザーエクスペリエンス、イノベーションに関する講演を行い、様々な記事でも取り上げられている。 2005年、JesseはAjaxの名付け親になり、世界的な知名度を得る。以降、Ajaxはインターネットのプロダクトデザインにおいて重要な要素となりトレンドとなった。そしてJesseの尽力により、このトレンドはNew York Times紙、The Wall Street Journal紙、Business Week紙等で取り上げられている。

林 千晶 氏

株式会社ロフトワーク 代表取締役

林 千晶 氏,
株式会社ロフトワーク 代表取締役

株式会社ロフトワーク 代表取締役 / 米国クリエイティブ・コモンズ アジア・プロジェクト・コーディネーター。
1971年生、アラブ首長国育ち。早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。
クリエイターコミュニティを核とした新しいスタイルの制作代理店「ロフトワーク」の共同創業者。

加藤 寛之 氏

株式会社ネットプライスドットコム Executive Service Producer

加藤 寛之 氏,
株式会社ネットプライスドットコム Executive Service Producer

大学卒業後、(株)アトランティス社に最高技術責任者として参画。
現在は(株)ネットプライスドットコムにてR&D;や新規事業の企画及び立ち上げを行う。
リラックマ好き。


CJ Kihlbom 氏

Elabs社 創業者

CJ Kihlbom 氏,
Elabs社 創業者

スウェーデンのアジャイルソフトウェア開発会社Elabsの創業者のCJキールボム氏は、1998年よりウェブアプリケーションの開発を始め、アジャイルとソフトウェーア開発に非常に情熱も持っている。ウィスキーが大好物。

Eric Lagier 氏

Memolane社 共同創業者兼CEO

Eric Lagier 氏,
Memolane社 共同創業者兼CEO

Eric Lagier氏はMemolane社の共同創業者兼CEO。Memolaneとは今までに起きた素晴らしい思い出をソーシャル・ネットワーク上で閲覧出来るサービス。Memolane社の立ち上げ以前は、世界で初めて、「なくしてしまった物を見つけるための無料ウェブサービス」としてTigertag.comを立ち上げた。
Eric氏は、Oracle社やSkype社等で、15年間にわたりプロダクトエクスペリエンスや新規事業開発、GMの分野の経験を積んだ起業家であり、社内企業家でもある。
過去にはSkypephone(Nokia phone)やOracle社のVodafoneとの提携など、業界初のプロダクトやプロジェクトに多数関わってきた。
また、Eric氏は過去に投資家や顧問として、アーリーステージのベンチャーの支援もしてきた。

前田 紘典 氏

Open Network Lab 取締役

前田 紘典 氏,
Open Network Lab 取締役

北米バックネル大学のコンピューター工学部卒業後、(株)ネットプライスドットコムで国内外投資とインキュベーションを担当する。
現在はOpen Network Labのマネージングパートナーとして起業家育成に力を入れている。

Ian McFarland 氏

株式会社デジタルガレージ CTO

Ian McFarland 氏,
株式会社デジタルガレージ CTO

Ian氏は、Internetの聡明期から活躍し、Time Bernes-LeeがWorld Wide Web,HTTP,HTMLの概念を発表する前から、Ted Nelson氏と共にHypertext systemを世界に普及させる為に尽力をしていた。
その後、インターネットで初めてマネタイズに成功したHotWired社を創業し、バナー広告を使用した収益モデルを確立。2004年にはソーシャルメディアの先駆者となった「Friendster」の4番目の社員として参加。
そしてその後7年間Ian氏は、Pivotal Labsでアジャイル開発を大企業からスタートアップまでに普及させてきた。そして、同社は100名以上のプログラマーを有する世界的に名を知られるチームに成長した。8月からはDigital Garage GroupにGroup CTOに就任し、LeanとRubyが生まれた日本で、彼が培ってきた知識やアイディアを普及させることに専念している。Ian氏は現在サンフランシスコを拠点に活動をしている。

宮島 壮洋 氏

株式会社カカクコム
食べログ本部副本部長

宮島 壮洋 氏,
株式会社カカクコム
食べログ本部副本部長

東京大学大学院理学系研究科修了。ヤフー株式会社にてヤフーオークションのシステムの開発を担当し、大規模システムの運営ノウハウを吸収し、またオークションシステムのビジネスモデルに感銘する。
2005年6月から株式会社カカクコムにて「食べログ」のシステム責任者として、サービス立ち上げ当初から参画し、ゼロから月間3,000万のユーザーが利用するサイトに成長させる。
現在は「食べログ」の企画から設計、開発、運用、サポートまでサイト運営全般及びビジネス展開に携わる。

Joe O’Brien 氏

Edgecase社 CEO

Joe O’Brien 氏,
Edgecase社 CEO

Joe O’Brien氏は父であり、事業主であり、講演者であり、開発者である。
2006年に業界トップクラスのRubyとRuby and Railsのトレーニング・コンサルティング企業であるEdgeCase社を創業。
2009年にEdgeCaseのグローバル展開を始め、スコットランドのEdinburghにオフィスを設立。EdgeCase社のトレーニング・コンサルティングプログラムはIngersoll Rand社,GAP社やAT&T; Interactive社などの大手企業からスタートアップまで、幅広い企業に導入され、多大な成功を収めた。
Joeは講演者として、多くのRuby関連のイベントやカンファレンスで講演を行っている。EdgeCaseのCEOとしての役割だけではなく、講師としても6年以上、Ruby on Railsの開発やテストに関わってきた。

太田 睦 氏

giftee, Inc. 共同創業者兼CEO

太田 睦 氏,
giftee, Inc. 共同創業者兼CEO

giftee, Inc. Co-Founder & CEO。
1984年生まれ。2007年に慶應SFC卒業後、アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ、WEB制作会社を経て2010年より現職。

Ray Ozzie 氏

Ray Ozzie 氏,

Ray Ozzie氏は、ソフトウェア開発の分野で活動をしている起業家で、最近ではマイクロソフト社のチーフ・ソフトウェア・アーキテクトとして携わった。マイクロソフト社では、Lotus NotesとGrooveを制作したとしてソーシャルプロダクティビティの分野で最もよく知られている。
Ozzie氏のキャリアの最初は、Lotusの開発であり、Ozzie氏は、Lotus 1-2-3の開発に携わり、また、VisiCalc、Software Art社のTK!Solver、そしてData General社における分散オペレーティング・システムの開発にも携わった。
イリノイ大学より著名な卒業生として称号を得ており、Ozzie氏は、IEEEやWorld Economic Forumなどで高く評価されている。Ozzie氏は、National Academy of Engineering、そしてAmerican Academy of Arts & Sciencesのメンバーとしても就任している。

Chris Palmieri 氏

AQ社
マネージングディレクター兼共同創設者

Chris Palmieri 氏,
AQ社
マネージングディレクター兼共同創設者

Chris Palmieri は東京に本拠地を置くデザインスタジオAQ社のマネージングディレクターである。AQ社は日系企業、グローバル企業、スタートアップ企業等、幅広い企業のウェブサイトやアプリケーションを手がける。
ChrisはUniversity of Illinoisで日本語、グラフィックデザイン、美意識について学んだ後、東京に2001年に移住し、デザインの仕事を手がけ初め、現在に至る。

Michael Peng 氏

Ideo社東京スタジオ
共同創設者兼リードデザイナー

Michael Peng 氏,
Ideo社東京スタジオ
共同創設者兼リードデザイナー

Mike Peng氏は、IDEO社の東京スタジオのリードデザイナーであり、共同創設者である。
2006にIDEO社に入社後、教育やホスピタリティー、金融業や電機メーカー等の業界で、デザインリサーチや戦略といった分野で貢献した。
現在、Mikeはアジア全域でプロジェクト統括、顧客との関係構築やデザインのコンサルティングを行なっている。そして、将来的にIDEO Asia設立の為、チームメンバーと共に精力的な活動をしている。
東京に本拠地を移す前は、IDEOのNew Yorkオフィスの設立に携わり、数々のプロジェクトを率い、また、人間工学やインスペレーションに関連した新しい試みを実践してきた。
IDEO以外の活動としては、ニューヨーク大学のRobert F. Wagner大学院で、非常勤講師として、パブリックポリシーや都市計画やNPOマネジメントを選考する生徒たちに、複雑な問題へのデザインシンキングについて教えている。
MikeはUniversity of California, Berkeley校を卒業。認知科学と神経科学の学位を取得。
卒業後、大手製薬会社Johnson & Johnson社に入社。医療器具や製薬関連部署のグローバル戦略、ユーザーインターフェイスデザイン、研究所関連のIT化等に携わった。シックスシグマのエクスパートでもある。
彼はプライベートでは、卓越したテニスプレイヤーであり(出身高校にはMikeの名前を冠したコートがある)、ヒップホップダンサーである。リアルティーTVやセレブのゴシップが大好き。

Kate Rutter 氏

LUXr社 共同創業者 社長

Kate Rutter 氏,
LUXr社 共同創業者 社長

UX戦略の専門家兼デザイナー。Kate氏は、Leanストラテジーやインヴェンティブデザイン、そして参加型の実践作業を通して、企業と顧客との距離を縮めて行くことを得意とする。LUXrのチームに加わる前は、Adaptive Paht社で顧客リサーチやデジタルシステムのデザイン構築に関わり、Nokia,Travel+Leisure Publishing,Globo Networks, Greenpeace等を担当した。
Kate氏は、テクノロジー、マーケティング、イントラクティブメディア、マネジメント、組織構築等の経験を持つ。過去には、多数の企業やNPO、アーリーステージの企業に携わり、企業の爆発的な成長、変化、そして難しい状況から企業を成功へと導いてきた。

Dan Sythe 氏

Iospectra - International Medcom社 創業者兼CEO

Dan Sythe 氏,
Iospectra - International Medcom社 創業者兼CEO

Dan Sythe氏は、Iospectra - International Medcomの創業者兼CEO。 1986年に放射線検知の装置の製造を行う。 1978年からは、Nevada Test Site、Three Mile Island、Chernobylなどを含む原子力による影響を受けた 多くの個人やコミュニティに対しコンサルティングや装置の提供を行ってきた。 Three Mile Islandのブルーリボン委員会の一員に選ばれ、現地から離れた場所でも監視が行える 放射物の監視システムを開発。
10年もの間稼働し続けているパイロットシステムは、初めてウェブベースのGISシステム上にリアルタイムのデータを 統合することができるようになった。 Dan Sythe氏は、世界の海を守る非営利団体Whalesong Projectのエグゼクティブディレクターも務めている。 Whalesong Projectは、マウイのクジラの声をウェブキャストでライブした。 Dan氏は、Astec BSR USA Ltd.のシニアエレクトロニックデザインエンジニアでもあり、Solar Electronics Internationalの 共同創業者兼装置リサーチのディレクターでもある。

堤 孝志 氏

ベンチャーキャピタリスト

堤 孝志 氏,
ベンチャーキャピタリスト

ニチメン(現、双日)、Worldview Technology Partnersを経て、2003年から現職(三井住友海上キャピタル)。日米・アジアにて幅広い投資活動を行う。東京理科大学工学部卒。McGill大学経営大学院修了。訳書に『クリーンテック革命』(ファーストプレス)、『アントレプレナーの教科書』(翔泳社)がある。

和波俊久 氏

"Lean Startup Japan"ブログ主宰者

和波俊久 氏,
"Lean Startup Japan"ブログ主宰者

"Lean Startup Japan"ブログ主宰者。IT企業でITサービスマネジメント及びプロジェクトマネジメントのコンサルタントを務める傍ら、数々のITプロジェクトの失敗やデスマーチを経験。プロジェクト失敗の原因を追求する過程で「ユーザが誰も使いたがらないシステムを、ウォーターフォール型で開発することが原因」であることを「アントレプレナーの教科書(書籍)」との出会いにより開眼。この考えを汲むリーンスタートアップを広く普及するために、2010年10月より"Lean Startup Japan"ブログを開設し、Meetupの開催やセミナーを提供している。
facebook:http://www.facebook.com/LeanStartupJapan
twitter:@leanstartupjp

安田 幹広 氏

株式会社デジタルガレージ
Media Incubation本部長

安田 幹広 氏,
株式会社デジタルガレージ
Media Incubation本部長

プログラマとしてキャリアをスタートし、ネットスケープ・コミュニケーションズへ入社、 国内外でキャリア向けのISPプラットフォーム構築のプロジェクトを手がける。
その後、デジタルガレージへ入社、技術部門を統括し、インキュベーション事業に関わるシステム構築からスタートし、ソリューション事業の立ち上げを行う。
2004年6月より、カカクコムにおいて、取締役CTOとしてカカクコムグループ全体のシステムを統括する傍ら、今後の成長分野事業を推進。 そして、2007年 8月同社取締役COOに就任。
2011年7月からは、デジタルガレージにて取締役グループCTO、そして取締役Media Incubation本部長を歴任。
起業家育成プログラムOpen Network Labの代表取締役やデジタルハリウッド大学院 客員教授として後世の育成にも力を入れている。

host

伊藤 穰一

MITメディアラボ 所長

伊藤 穰一,
MITメディアラボ 所長

2011年4月26日にMITメディアラボ新所長に就任。デジタルガレージ共同創業者で取締役。カルチュア・コンビニエンス・クラブの社外取締役。Creative Commonsの会長。アジア、中東での新規事業育成を手がけるNeoteny Labsファンド、ジェネラル・パートナー。慶応大学大学院メディアデザイン研究科非常勤講師の他、FireFox 開発の Mozilla Foundation 、WITNESS、Global Voicesなどの非営利団体のボードメンバーも務める。エンジェル投資家として、シリコンバレー地域を中心に複数のインターネット事業への投資、事業育成にも携わり、これまでに Twitter, Six Apart, Wikia, Flickr, Last.fm, Fotonauts 等を初めとする有望ネットベンチャー企業の創業や事業展開を支援している。1997年米国TIME誌にて、「サイバーエリート」、2000年米国Business Week誌にて、「アジアの星50人」、2001年世界経済フォーラムにて、「明日のグローバルリーダー」、2008年米国Business Week誌にて、「ネット上で最も影響力のある世界の25人」に選出。2011年英オクスフォード大学インターネット研究所より、特別功労賞受賞。

林 郁

株式会社デジタルガレージ
代表取締役/グループCEO

林 郁,
株式会社デジタルガレージ
代表取締役/グループCEO

1959年生まれ。大学卒業後、広告マーケティング企画会社(株)フロムガレージを設立。
1995年(株)デジタルガレージを共同創業し、代表取締役社長に就任。
一貫してインターネットをベースとした、新規ビジネスの支援・構築とインキュベーションの両面で事業を展開、推進。
現在デジタルガレージグループ各社を統括するグループCEO、(株)カカクコム 取締役会長等を務める。